メニュー

機能外科

正常圧水頭症

 脳の中には髄液がたまる空間があり、脳室と呼ばれます。髄液は側脳室の脈絡叢で産生され、側脳室⇒第三脳室⇒中脳水道⇒第四脳室と通過して脳の表面のくも膜顆粒で吸収されます。この髄液の流れが何らかの原因で障害され、髄液の流れが悪くなり脳室に髄液が貯まり拡大した状態が水頭症です。この髄液の通り道が腫瘍や出血などで塞がれて髄液の流れが悪くなると、上流の脳室に貯留し脳室が拡大します(閉塞性水頭症)。また、何らかの原因でくも膜顆粒の髄液の吸収が障害されると、全脳室に髄液が貯まり拡大します(交通性水頭症:正常圧水頭症)。正常圧水頭症は様々な原因がありますが、くも膜下出血の後の合併症として起こることが多いです。また、高齢者に特に原因となる病気もなく発生する特発性水頭症があります。

症状

 脳室拡大による前頭葉の機能障害で、以下の3つの症状が特徴的です。

  1. 認知症
  2. 歩行障害
  3. 尿失禁
検査

 脳CTやMRIにて脳室拡大を確認します。髄液の通り道が腫瘍や出血などでふさがれてしまう閉塞性水頭症でなければ、腰から髄液を抜いて症状が改善するかどうかを確認します(タップテスト)。

治療

 脳室に貯留した髄液を腹部に流すチューブを入れる手術を行います。脳室と腰部のくも膜下腔は連続して繋がっているので、腰部くも膜下腔と腹部をつなぐ手術(腰部くも膜下腔ー腹腔内短絡術)などが行われます。このチューブには髄液の流れを調整するバルブがついています。

顔面けいれん・三叉神経痛

 顔面神経と三叉神経が脳血管により圧迫されることにより刺激をうける病気です。顔面神経の障害により片側の顔面に痙攣が、また三叉神経の障害により片側の顔面に痛みが出現します。脳MRIにて顔面神経と三叉神経に動脈が接触していることを確認します。治療は、投薬治療(抗けいれん剤)により症状の改善を図ります。顔面けいれんの場合には、痙攣している顔面の筋肉にボトックスを注射します。これら保存的治療で改善しないようであれば手術(微小血管減圧術)を考慮します。三叉神経痛に対しては、定位放射線治療も保険適応となり治療が可能となりました。開頭せずに治療が可能であり、高齢や全身合併症などにより全身麻酔が困難は方にも対応が可能です。

サイバーナイフについて

ZAP-Xについて

てんかん

 脳の神経細胞が異常に興奮し、周囲の脳に広がり、さまざまな発作症状(意識消失、けいれん発作、失語、片麻痺、異常行動など)を引き起こします。てんかんは、小児だけでなく、高齢者でも発症します。てんかんは有病率が0.5~1%と稀ではありません。小児では精神や運動の発達に支障をきたすことがあり、成人でも認知障害や精神症状などを伴うことがあります。診断は脳波検査により脳波の異常を確認します。また、てんかんの原因となる頭の病気(脳腫瘍など)を確認するために脳MRIを施行します。治療は内服薬(抗けいれん剤)により発作を抑制します。様々な抗けいれん剤を使用しても改善しない場合には外科治療を考慮します。

本態性振戦

 本態性振戦は、手の震えの原因の一つで、原因は不明ですが家族歴のあることがしばしば認められます。40歳代から発症し、加齢とともに増加します。本態性振戦の振戦は、安静時にはなく、動作に関連し生じる特徴があります。コップで水を飲んだり、字を書いたりするときなどの動作を行う時に出現します。脳MRIなどの検査では異常を認めることはありません。β遮断薬という高血圧の治療薬が有効な場合があります。薬の効果がない場合は外科治療を考慮します。

パーキンソン病

 脳内の伝達物質の一つであるドパミンが不足することにより、身体をスムーズに動かしにくくなる病気です。主な症状は、手足のふるえ(振戦)、身体や手足のこわばり・動かしにくさ(筋固縮・強鋼)、全身の動作が鈍くなる(無動)、身体のバランスが悪くなり転びやすくなる(姿勢反射障害)などです。また、表情が乏しくなる(仮面様顔貌)、物忘れ(認知機能障害)、うつ、不安など多彩な症状も付随します。内服薬でコントロールができなると外科治療(脳深部刺激療法)を考慮します。診断および治療が必要な場合には専門医をご紹介します。

当院の特徴

  • 脳の病気に対する経験豊富な脳神経外科専門医が診療を行っています。
  • 診断に必要なMRIなど検査機器を備えており、早期診断・治療が可能です。
  • 機能回復のリハビリテーションが可能です。
  • 手術治療が必要な場合や緊急を要する場合には、連携医療機関へご紹介いたします。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME