睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が止まり無呼吸となったり、浅く弱い呼吸である低換気状態となる病気です。
原因
中枢性SAS 脳の呼吸中枢の障害で、呼吸の指令が出ないことが原因です。
閉塞性SAS 顎が小さい、扁桃腺が大きい、肥満などで気道が狭く、睡眠時に重力で下に落ちた舌により気道が閉塞してしまうことが原因です。SASの約90%を占めます。肥満、喫煙、男 性、高齢の方に多い傾向があります。
症状
閉塞性SASでは、睡眠中のいびき、途中覚醒、頻尿のために睡眠が著しく低下します。そのために、朝の目覚めが悪くなったり、頭痛がしたり、日中の活動時に疲れが取れずに眠くなります。SASの患者さんは、居眠り運転をして事故を起こす危険性が2.5倍高まると報告されています。高血圧、糖尿病、不整脈、心不全、心筋梗塞、脳卒中のリスクを上昇させ、突然死を引き起こす恐れがあります。また、脳MRIで偶発的に発見される隠れ脳梗塞や脳白質病変との関連も指摘されています。
診断
簡易睡眠検査およびポリソムノグラフィー(PSG)検査により診断がなされます。1時間あたりの無呼吸低(AHI)の値が、5以上15未満で軽症、15以上30未満で中等症、30以上で重症とされています。当院では、入院せずに自宅で検査を行うことができます。
治療
軽症SASであれば、減量、体位療法(横向きにねることで舌がおちて気道を閉塞することを防ぐ)、口腔内装置(下あごを前方に突き出すことで気道の通りを良くする)により改善が期待できます。AHIが簡易検査で40以上あるいはPSG検査で20以上の中~重症SASでは、持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)の適応となります。合併する生活習慣病(高血圧、糖尿病など)に対しても治療を行います。アデノイド肥大や扁桃肥大などで気道が閉塞している場合には、手術による治療を考慮します。
診療の流れ
当院では、簡易検査およびPSG精密検査を在宅にて1晩で行います。検査結果により、患者さんと相談し治療方針を決定します。口腔内装置の場合には歯科を、手術治療の場合には専門医を紹介します。